こんにちは、お出かけ好き専業主婦のにこ(@nikoblogmemo)です。
今日はイヤイヤ期真っ只中の2歳6ヶ月娘との自宅保育スケジュールを紹介します。
いまだに夜泣きがあるので、常に寝不足な母とのスケジュールです。笑
- お家時間に1人遊びしてくれるおすすめおもちゃ
- 私がストレスをためずに過ごすためのマイルール
も紹介します。
読みたい目次をクリック
2歳6ヶ月イヤイヤ期|自宅保育1日のスケジュール(夜泣きあり)
7:00 ママ起きる・コーヒータイム
7:30 娘を起こす・朝ごはんの準備
7:45 朝ごはん
9:00 夫をお見送り
10:00 支援室またはお友達の家で遊ぶ/お友達とおでかけ
(たまに近所の同じ自宅保育のお友達とお出かけしたりランチしたり。)
12:00 お昼ごはん
(作り置きかレトルトカレー。お昼は適当!)
13:00 寝かしつけ・テレビ
(お昼寝はテレビを見ながら寝落ちすることが多いので、この時間をテレビタイムに。)
14:00 お昼寝
(私はブログ執筆タイム。理想は晩ごはんの準備もしたいんですが、いつも時間が足りません。)
16:00 お昼寝から起きる・おやつタイム
(母子一緒におやつを食べるようにしています)
17:00 晩ごはん準備・娘はおもちゃかテレビor一緒にお料理
18:00 ワンオペお風呂
18:30 夫帰宅
19:00 晩ごはん
20:00~21:30 おもちゃで遊ぶ
娘はお昼寝時間が遅いので、20:00~21:30がママパパとおもちゃで遊ぶ時間になります。
2歳超えてからはピタゴラスとアンパンマンのおままごととひらがなパズルを無限ループしています。
22:00 絵本タイム・寝かしつけスタート(ここで夜泣き対策→後ほど紹介!)
22:30 娘就寝
23:00 ママ就寝
2歳6カ月の夜泣き対策
1歳超えてから夜泣きがひどく漢方を処方してもらっていますが、未だに毎晩起きています。
娘の場合は寝る時間が遅いからか、どうやらお腹が空いて起きるようで
寝る前にバナナを1本食べてから歯みがきして就寝にすると
夜泣き時の「ジュース飲みたい!」「ジュレ欲しい!」と泣く回数が激減しました。
寝る直前に食べさせるのはよくないよなーと思っていましたが
これがあると夜泣き時の覚醒がなくなるので
私の睡眠不足解消のためにも食べてから寝ています。
雨の日の自宅保育でやっていること
知育ドリル・ワークブックを一緒にやる
雨の日や暑い日のために、知育ドリルやワークを買いだめしています!
2歳過ぎると簡単な工作もできるようになるので
ワークがあるとお家遊びの幅が広がります。
ワークが初めての子には好きなキャラクターのものを選ぶのがおすすめです。
簡単なおやつ作りをする
私がお菓子作りが好きなこともあり
雨の日は基本午前中におやつ作りをしています。
自分の中でも雨の日=お菓子作りの日と固定されるので、雨の日が憂鬱になりません。
ゼラチンやドライフルーツなど、賞味期限を気にせず使える材料をストックしておくと、突然の雨の日でもおやつ作りに対応できます♪
レシピ本は「うたまるごはんのかんたん親子ごはん」を参考にしています。
まとめ|自宅保育でストレスをためないために
イヤイヤ期の自宅保育は、体力も気力もほんと消耗しますよね。
うちは更に夜泣きがあるのでほんとにしんどい日はしんどい…。
でもストレスをためないのが一番大切なので、お昼ごはんは基本手抜きと決めています。
あとは一時保育を利用しながらなんとか乗り切っています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。参考になれば幸いです。













