育児 PR

【1歳1カ月】ゆるミニマリストのマザーズバッグの中身

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、にこ(@nikoblogmemo)です。

色んなタイプのマザーズバッグを1年間使ってきて、やっと理想的なマザーズバッグに出会いました。

今回は1歳1カ月の娘と公園や支援センターに行くときのマザーズバッグの中身をご紹介したいと思います。

ミニマリストにおすすめなケラッタのマザーズバック

サイズと機能が理想的すぎる

何個もマザーズバッグを買ってきた私ですが、やっと使いやすいマザーズバッグに出会いました。

ケラッタのマザーズバッグです。

ケラッタといえばヒップシートが有名ですよね。

そんなケラッタが出している軽量で多機能なマザーズリュックです。

マザーズバッグに必要な機能が全部あって、かつちょうどいい大きさなので毎日の公園や支援センターに行くのにぴったり。

今まで使っていたマザーズバッグも機能的で気に入っていたのですが、ちょっとそこまでというときに大きすぎて困っていました。

今まで使っていたのはプッパプーポのマザーズリュックです。

大きさ以外は気に入っているので、旅行や帰省など荷物が多い時はこっちを使っています!

デメリットがあるとすれば…

ひとつだけデメリットがあるとすれば、スーパーなどの買い物の荷物をリュックに入れられないことです。

私は普段ヒップシートを使っているので、買い物の荷物は手に持たずにリュックに入れています。(両手を開けておくため)

ですがケラッタのリュックは小さいので、買い物の荷物などを追加で入れることができません。

にこ
にこ
買い物した荷物をリュックに入れたい方はご注意ください。



1歳1カ月のマザーズバッグの中身

ミルクを持ち歩かなくなってから荷物も少し減らすことができました。

なるべくものを持ち歩きたくないけど心配性…という私の必要最低限のバッグの中身です。

自分の持ち物

  1. 財布
  2. スマホ
  3. ポーチ(コンタクト予備、目薬、常備薬、リップ、鏡)
  4. 家の鍵
  5. エコバッグ(シュパットSサイズ
  6. ビニール袋
  7. ウェットティッシュ
  8. ティッシュ
  9. ハンカチ

家の鍵はキーケースに入れずに、伸びるリールを付けてリュックに付属しているキーリングに止めています。

このキーリングに伸びるリールをつけておけばリュックを背負ったまま鍵が取り出せるので本当に便利です。

ちなみにスマホケースは産前からiFaceを愛用しています。

にこ
にこ
可愛いのに落としてもびくともしないので子育てママには最強です。

子どもの持ち物

  1. おしゃぶり
  2. おやつ
  3. 手口拭き
  4. 母子手帳ケース
  5. 着替えポーチ
  6. おむつポーチ
  7. 水筒

母子手帳ケースの中身

母子手帳ケースには

  • 母子手帳
  • お薬手帳
  • かかりつけの診察券
  • マイナンバーカード
  • 保険証
  • 予備のマスク
  • ベビー綿棒

を入れています。

ベビー綿棒は指で取れない鼻くそを取る用です。笑

今はプレゼントでもらった母子手帳ケースを使っていますが、以前はダイソーのお薬手帳カバーを愛用していました。

ダイソーのお薬手帳カバーを母子手帳ケースとして使ってみた感想【100均】こんにちは、にこ(@nikoblogmemo)です。 役所でもらった母子手帳カバーが今にも破けそうだったのでダイソーでお薬手帳カバ...

おむつポーチの中身

おむつポーチには

  • おむつ2~3枚
  • おでかけ用お尻ふき
  • ごみ袋2枚
  • お尻かぶれ用の病院の薬

を入れています。

おむつは出先によって枚数を変えています。

おしりふきはお出かけ用のミニサイズを持ち歩いています。

おやつ

おやつは手が汚れずボロボロになりにくいものを選んでいます。

にこ
にこ
1歳1カ月の今はこの3つがお気に入りです。

外食をする時はおこめぼーを必ず持ち歩いています。

米と野菜と水のみでできているので、外出先で「ベビーフードじゃ足りなかった!」という時に量を気にせずあげられるのが気に入っています。



着替えポーチ

着替えポーチの中には

  • スタイ
  • 靴下
  • 肌着
  • 上下の服

を入れています。

特に娘はよだれが多く、スタイがすぐ濡れるので長時間の外出の際は数枚持ち歩きます。

防水スタイだと服まで濡れないのでおすすめです。

水筒

水筒は今までプラスチックのストローマグを使っていたのですが、暑くなり冷たいお水を飲ませてあげたいのと、暑さで水が悪くなるのが怖くてサーモスのストローマグを買いました。

  • 飲み口とパッキンが一体型になってるのでパッキンをつけるのを忘れる心配がない
  • 洗い物が少なくて済む
  • ハンドルが取り外せる
  • 底に傷付き防止のカバーがついている

家事をできるだけ減らしたいので、何でも「洗うパーツが少なくて済む」商品を選んでいます。

愛用しているシュポットも洗うパーツの少なさで選びました。

鼻水トッテ 電動鼻吸い器 シュポット ピジョン 洗い方 うつる 口コミ ブログ 収納 メルシーポット
電動鼻吸い器「シュポット」を購入。鼻水トッテで後悔した話。こんにちは、にこ(@nikoblogmemo)です。 出産準備品で鼻水トッテを購入していたのですが、娘が11ヶ月になるまで出番がな...

落ちずにしっかり止まるシューズストラップ

リュックの肩紐には楽天で買ったシューズストラップをくっつけています。

このシューズストラップは強く振っても落ちないくらいしっかり靴が止まるのでおすすめです。

にこ
にこ
子どもの靴は高いので絶対に無くしたくなくてこちらを買いました。

【日本製・正規品】シューズストラップ シューズ クリップ 赤ちゃん 靴 便利グッズ 幼児 キッズ ジュニア 子供 汚れない 1歳 2歳 ベビーシューズ ファーストシューズ ベビーカー持ち運び トイストラップ 落ちない 買い回り

 

抱っこ紐・ヒップシート民はいかに荷物を減らすかが大事

我が家はエントランスに階段がありベビーカーの乗せ降ろしが面倒なので、基本ヒップシートで移動しています。

なのでどれだけリュックを軽くできるかが大事!

とはいえ1歳児との生活は「もしも」が怖くてなかなか荷物を減らすことができないので、とりあえずコンパクトで多機能なものを選ぶようにしています。

実際にマザーズバッグを買い替えただけで背中が軽くなり移動が楽になりました。

ここまで読んでいただきありがとうございます。参考になれば幸いです♪