育児 PR

【100均】ダイソーの知育カードでリングカードを手作りしてみた

ダイソー ひらがな あいうえおカード 知育 リングカード 作り方 100均
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、にこ(@nikoblogmemo)です。

文字に興味を持ちだした2歳児の為にダイソーの知育カードを使ってリングカードを作ってみました!

100均で作ってみて後悔した点も紹介しますので、既製品との購入を迷っている方の参考になれば幸いです。

用意するもの

用意するものはこちら。

  • 100均の知育カード
  • 1穴ハンドパンチ
  • カードリング
  • とじ穴補修シール 透明
にこ
にこ
ダイソーの知育カードは他にも沢山種類があるので、リングや補修シールが余っても他で使えるので嬉しいですね。

カードは厚みがあり丈夫なので補修シールはなくてもOKですが、あると同じ位置に穴あけのできるので仕上がりが綺麗になります♪

作り方

作り方は簡単!

カードの文字面左上に穴補修シールを貼ります。

赤丸部分に補修シールを貼っています

穴補修シールの穴に合わせて、1穴ハンドパンチで穴を開けます。

が、ここで注意です!!!

ダイソーの1穴ハンドパンチのつくりが思ったより荒く、カードの絵柄面にかなり傷が入ってしまいました。

穴の周りに傷が…

他の角度でも挟んでみましたがどうしても傷が入ったので、綺麗に作りたい方は100均ではなくメーカー品の穴あけパンチを使った方が良いです。

全部穴あけ終わったら半分ずつリングに通して完成!

リング一つにまとめることもできますが、そうするとめくりにくそうだったので半分ずつにしました。

ダイソーの知育カードはしっかりとした厚紙でできているので耐久性もありそうです。

にこ
にこ
2歳児が雑にめくっても折れ曲がりませんでした!

1歳以下には市販品がおすすめかも

ダイソーの知育カードはサイズがトランプくらいで小さいので、1歳以下には市販の大きくて触りやすいカードの方が良いと思います。

戸田デザイン研究室の『リングカード・シリーズ』はベビーカーにもつけられるので出産祝い1歳の誕生日にもおすすめです。

100均で作ってみた感想

100均だけで作ってみましたが、制作費440円でリングカードができたので大満足です!

近所のダイソーにはありませんでしたが、乗り物や魚といったミニ図鑑のようなものしりカードというものもあるみたいなのでこれからのお出かけのお供に良さそうです。

お出かけの際はできるだけ電子機器を辞めさせたいという方にもリングカードはおすすめです。

娘がもう少し大きくなったら国旗や都道府県バージョンを購入しようと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございます。参考になれば幸いです。